#me too 声を上げることが必要なのは誰?


#me tooの大きな流れ

ハリウッドのセクシャルハラスメント告発に始まった#me tooは日本にもうねりを起こしている。

12/18(月)yahooニュースセクハラ天国ニッポンで、#MeToo の号砲が鳴る


私は#me too
に書いてくれた人に、次のように伝えたい。
「伝えてくれてありがとうございます。
私にも被害経験があり、性暴力に対する日本社会の理不尽で
不正義な状況を変えたいと行動してきました。
共に変化を起こしていきたいです。」


告発するか否かの選択

そして、#me tooの流れを受けて、自分の経験も話すべきなのか悩んでいる人にも伝えたい。

もし、あなたが悩んでいるのなら然るべき理由があると思う。

それは、自分も伝える必要があるのではと言うプレッシャーかもしれない。
加害者に仕返しされる恐れかもしれない。
批判や非難にさらされ、傷けられるのでではないかという恐怖かもしれない。

そのような場合、次のことを自分に問いかけて欲しい。

1、安全で安心な環境は確保されているだろうか?

2、私のトラウマは癒されているだろうか。

3、私のレジリエンスは保たれているだろうか。



1、安全で安心な環境は確保されているだろうか?
 
 発言することで、危険に晒されるようならその環境は安全ではない。
 危険度の第一義的な目安は、回復可能か不可能かだ。
 また、自分のレジリエンスにも関わってくる。


2、私のトラウマは癒されているだろうか。
 
トラウマが完璧に癒されると言うことは誰にとっても難しい。
 しかし、確認してみることは大切だ。
 自分の判断では難しい場合、セラピストや信頼できる知人に聞いてみることも有効だ思う。


3、私のレジリエンスは保たれているだろうか。
 
発言することで受けたダメージを、癒しの手法、時間、環境によって回復させることができるのなら、レジリエンスは保たれていると考えられる。
 レジリエンスは、ボールのリバウンドに例えられることがある。
 凹んでも膨らむのなら、自信が持て、耐久性がつくかもしれない。
 しかし、ずっと凹んだままなら、それまでの生活や人生でできていたことができなくなり、支障をきたす可能性がある。


私は2010年より、自分自身の父親からの被害経験をスピークアウトをして講演などで伝える活動をしている。(詳細は「13歳 私をなくした私 性暴力と生きることのリアル」朝日新聞出版参照)

自分に対して1〜3に聞いてみると
1はOKだが、2は厳しい。3は何とかという感じである。

活動当初は、話すことでのダメージの回復に結構な時間が必要だったが
現在は、1~2週間くらいで回復することもわかっている。

それでも、話すことは苦しい。
それは、話すことがトリガーとなり、傷(トラウマ)が刺激されるからだろう。

開示は危険であり、弱き者、敗北者のレッテルを貼られることもある。
そのレッテルを引き剥がし、語り始めた時に、心の傷が再燃することもある。


それでも語る理由は#me too に発言した人たちと同じだ。
この理不尽で不正義な状況を変えたいと強く望んでいるからだ。

そして、
言葉にもできない苦しみを抱えている人の存在も私は知っている。
トラウマは深く重いほど、言葉にすることは難しい。
傷に大小はない。
それでも、沈黙の海に沈む人たちにも心を寄せる必要があると思う。

そして彼の人たちを沈黙に追いやっているのは、誰なのかと言うことを。
それは加害者であり、被害者の存在を気にも留めない社会そのものだ。


「言わなければわからない」
と言われる。

「勇気を出して訴えてほしい」
と言われる。

知ることが必要なのは
勇気が必要なのは
誰?


沈黙の声に耳を傾け、見えぬものを見よ

性的同意の教材を作って大学生の性被害をなくすための取り組みをしている
東京大学の大学院生佐々木弘一のような投稿がされている。
https://camp-fire.jp/updates/view/41270

「同意のない性的言動はすべて性暴力である」ことを知って、強かん(*3)だけでなく、たとえ夫婦、パートナー間であってもさまざまなかたちで起こりうるし、何よりちかん(*3)も、メールやSNSでの性的な嫌がらせも、盗撮やのぞきも、法律上の罪の軽重を問わず、すべて「同意のない性的言動」であることに変わりはないことを知っていたからです。
そして、「加害者でも被害者でもない第三者が、性暴力に発展しうる / 性暴力を助長する状況に介入することで、性暴力を予防・阻止すること」を指す「第三者介入」に関するワークショップ(*4)を準備するなかで、介入には未然にする方法である3つのD(*5)だけでなく、事後のフォローアップ(*6)もあるということを知っていたからです。
-------
僕のように、一年前には何も知らずに過ごしていたとしても、
本当に行動すべきなのだろうか、声かけをすべきなのだろうかと迷っても、
それでも最低限の知識をふまえて、それぞれができる方法で、誰かを思いやり、行動できる人が一人でも増えればいいな、という願いをこのプロジェクトに込めています。
誰も傷つけない、誰も傷つかない社会へ。誰もが安心して過ごせる社会へ。
全文より抜粋)

佐々木 弘一(東京大学大学院 人文社会系研究科 修士1年)


セクハラや性暴力を目撃した人
知らなかったことに気づいた人
この状況を変えていきたいと思った人

そう言う人にこそ声をあげて欲しい
#me too





コメント

このブログの人気の投稿

「性暴力取材のためのガイドブック」ができました!

性犯罪無罪判決について(福岡地裁久留米支部)

【2/25:東京】 『13歳「私」をなくした私-性暴力と生きることのリアル―』 出版記念トークショー